白内障
白内障とは
白内障は、水晶体という部分が濁ってくる病気です。水晶体は、人の目の中でカメラのレンズにあたる役割をしています。
原因として最も多いのは加齢によるもので、一般に老人性白内障と呼ばれています。
早い人では40 歳代から始まり、80 歳代になると大部分の人で白内障の所見がみられます。
その他の原因としては、外傷によるもの、先天的なもの、薬剤による副作用、他の目の病気によって引き起こされるものなどがあります。
初期には点眼薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、進行した白内障には、濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを埋め込む方法が一般的に行われます。
白内障手術は年々進歩しており、安全で早期の視力回復が可能な手術です。目のかすみや視力が落ちたと感じたら、すぐに受診して下さい。
症状
水晶体が濁り始めると、かすんだり、物が二重に見えたり、まぶしく見えるなどの症状が出現します。
進行すれば視力が低下を引き起こします。
ワンポイントアドバイス
白内障の進行の原因で明らかになっているのは紫外線です。
紫外線のカットは白内障の予防により効果的であると思われます。
外出するときにはサングラスをかけたり帽子をかぶったり、日常での白内障対策をすると良いでしょう。 |