- HOME
- 診療案内
白内障
白内障は、水晶体という部分が濁ってくる病気です。水晶体は、人の目の中でカメラのレンズにあたる役割をしています。
原因として多いのは加齢によるもので、一般に老人性白内障と呼ばれています。
早い人では40歳代から始まり、80歳代になると大部分の人で白内障の所見がみられます。
その他の原因としては、外傷によるもの、先天的なもの、薬剤による副作用、他の目の病気によって引き起こされるものなどがあります。
初期には点眼薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、進行した白内障には、濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを埋め込む方法が一般的に行われます。
白内障手術は年々進歩しています。目のかすみや視力が落ちたと感じたら、眼科の受診をご提案します。
緑内障
緑内障は早期発見が決め手です。
日本における失明原因の上位を占める「緑内障」ですが、気付かずに過ごしている人が大勢いることが判明しています。
40歳以上では、20人に一人が緑内障と言われています(日本緑内障学会)が、大半は未治療です。
緑内障は、治療によってその進行を防止したり、遅らせたりすることができる可能性のある病気です。
早期に緑内障を発見でき、視神経の障害が軽いうちに手を打つことができれば、失明に至る危険性はぐっと少なくなります。
治療方法としては、薬物療法、レーザー治療、手術がありますが、緑内障のタイプやそれぞれの人に適した治療方針を決定してゆくことがとても重要です。
難治性の緑内障もありますが、以前のような「緑内障=失明」という概念は古くなりつつあり、早期発見・早期治療によって、失明という危険性を少しでも減らすことができる病気のひとつです。
加齢黄斑変性
主に高齢者(60歳以上)の失明原因となる重要な病気の一つで、健診でこの病気が早期に発見されることもあります。
今まではあまり有効な治療法はありませんでしたが、近年、新しい方法が試みられるようになり、早期発見・早期治療によって視力低下を抑えられる可能性が期待できるようになってきました。
視力低下やもののゆがみなどを感じたら、すぐに検査を受けることをご提案します。
飛蚊症
糸くずや黒いものが見える、いわゆる飛蚊症は、主に加齢(老化)に伴う現象ですが、目を酷使している現代人の目の老化の低年齢化が早まる事に比例し、飛蚊症の発症も早まり、年齢が若くても自覚することがあります。
まれに網膜剥離の原因となる網膜裂孔などを引き起こしていることもあります。
黒いものが飛んで見えるといった飛蚊症があったら、眼科の医師の検査を受けることが必要です。
初回、もしくは、次回に瞳を開く目薬を入れて眼底の検査をしますので、その日は車の運転ができません。
通院は、初回の眼科検査、次回の眼底検査で、問題がなければ、変化があった時でも構わないでしょう。
近視が強い方、暗いところでも光が見えるような方は、定期的な通院をご提案します。
弱視
弱視には、生まれつき、体質的あるいは原因不明の先天性弱視、生後あるいはある程度大きくなって事故や他の疾患によって視力低下を引き起こす二次性・後天性の弱視があります。
また、眼球の動きやピント調節に関わる筋肉や首の周囲の筋肉の異常緊張があると視力の低下を起こすこともあります。
特に生活習慣や心理的ストレスによる緊張である場合は、治療や訓練になってかなり改善されることもあります。
ドライアイ
涙は目が正常な働きをするように、外界のばい菌や異物から守ってくれます。
目を守る「涙」の量の減少や、成分の変化により「目の乾燥や目の疲れを感じる」事をドライアイといいます。ドライアイは「目の粘膜」が傷んだり弱っている状態です。
目を開けたままにしたり、涙の量が減ると、角膜の上に「ドライスポット」という乾燥した部分が出現します。
普通はこうなる前にまばたきで表目を潤していますが、必要以上に蒸発するとまばたきをしても「ドライスポット」は残ったままになり、やがて傷つきやすい角膜が露出して「目が乾く」といった不快な状態になります。
最近では、ディスプレイ作業の増加に伴いドライアイが増えています。
眼精疲労
原因の多くは、度の合わない眼鏡を使用していたり、老視(老眼)の初期に無理に目を使う細かい作業を行ったなどです。
しかし、緑内障や白内障でも眼性疲労が出現することがあり注意が必要です。
パソコンなどを使用する機会が増えたため、これが原因となっている眼精疲労も増えています。
そのほか、全身疾患に伴うもの、心因性のもの、環境によるものなどもあります。
治療には、原因を特定し、それを治療あるいは排除することが必要です。
眼鏡・コンタクトレンズが合わないなら作り直したり、病気が発見されれば治療したりします。
網膜剥離
網膜剥離は治療せずに放置した場合、失明する可能性の高い病気です。
どの年齢でも網膜剥離になる可能性がありますが、20歳代と50歳代以降の人に多いといわれています。
網膜剥離の治療の中心は手術療法です。手術により、多くの網膜を元の位置に戻してやること(網膜復位)が可能です。
老視(老眼)
眼は光を屈折させるレンズの役割をするたくさんの組織から構成されています。
私たちはそうした組織を使って、光が網膜にぴったり焦点を結ぶよう調整し、近くのものを見たり遠くのものを見たりしています。
この「網膜にぴったり焦点を結ぶ」ための調整力は、若い人ほど大きく、加齢(老化)とともに衰えてきます。
40歳代くらいから、徐々に近くを見る作業の時に眼が疲れるなどの不快感を感じるようになります。
老視とは、「網膜にぴったり焦点を結ぶ」調整力が加齢によって衰え、近くのものを見る際に困難をきたした状況をさします。
近用眼鏡(老眼鏡)で矯正します。老眼鏡にもさまざまな種類があり、目的に応じて選ぶことができます。
また、老視用のコンタクトレンズも販売されています。
コンタクト
コンタクトレンズの最初の付け方指導を行っています。最初に脱着の練習をしてその後、一か月以内に問題なく脱着できてるかの確認、コンタクトレンズによる弊害がないかチェック、半年後コンタクトを買いに来るときに診察して現在使用しているレンズで大丈夫かチェックをします。